【会員申込】2025年6月22日(日) <第1部>中国地区昇級審査会  <第2部>合同練習会・交流試合

2025年度から試合ルールが
変更になります。

2025年度から試合ルールが変更となります。中国地区大会の試合ルールについては、下記のボタンから詳細をご確認いただけます。

\ お申込はこちらから /

2025年度よりルールが
一部変更となっています

今年度の大会より、試合ルールの一部が改訂されました。
例年と異なる箇所があります。

「ポイント制ルール
(RF空手ビギナールール)」

https://zen-hiroshima.net/rule/rf-point/

少年部【白帯~黄帯】

white-belt blue-belt yellow-belt

一般部【白帯~青帯】

white-belt blue-belt

「少年部:お面付き着衣総合MMAルール
(RFjrエキスパートルール)」

https://zen-hiroshima.net/rule/rfjr-mma/

少年部【緑帯~黒帯】

green-belt brown-belt black-belt

「一般部:お面付き着衣総合MMAルール
(RFエキスパートルール)」

https://zen-hiroshima.net/rule/rfyoung-mma/

一般部【黄帯~黒帯】

yellow-belt green-belt brown-belt black-belt

広島山口支部ルールページ

ご不明点がありましたら、所属の道場長または支部長までお問い合わせください。

<第1部>中国地区昇級審査会および
<第2部>合同練習会・交流試合
実施要項

今回は「昇級審査会」「合同練習会」「交流試合」を行います!

※広島山口支部以外の道場生は、それぞれの道場で【基本審査】を受験されてください。あるいは、6月22日(日)広島市会場の西区スポーツセンター中体育館での審査会を受験されてください。

【第1部】 昇級審査会 主旨説明

ふだんの稽古~審査会まで

A.目標に向けて努力する

目標にむけて努力することは大切なことです。

事前にコツコツと稽古に励み、必要なことは学び、当日のために備え、体調を整えることで努力する姿勢を養います。


B.審査会では、自分の力を出し切り、いままで稽古してきたことを発揮できるようがんばりましょう!

【基本審査】では
①あいさつ・返事などの礼儀
②姿勢を正す・正座~起立の礼法などの立ち振る舞い
③集中して審査会項目に取り組む

【試合審査】では
①稽古してきたことを発揮できるよう頑張りましょう!
➁勇気をもって試合にのぞみます。
③試合が終わったら対戦相手と自分お互いに健闘を讃えあうこと。


C.審査会の後は反省をして
次の稽古に活かす。

審査会の後には、
①当日の合同稽古会にて指導を受ける
②後日の道場にて審査会の反省会
③道場の先生からの指導があります。
自己を省みる~そしてそれをフィードバックし、次の稽古に活かすことが大切です。


A⇒B⇒Cを繰り返すことで、心・技・体が高まり、強くなっていきます。

【第2部】合同練習会及び交流試合 説明

・皆さん、黒帯を目指していると思います!年に3~4回行われる審査会を受験し、一つ一つ昇級していくことは、黒帯までの一里塚のようなものです。

・合同練習会・技術セミナーは、禅道会各道場の垣根を越え一堂に会し、交流と技術向上を目的に集い、切磋琢磨する場となります。


今回の合同練習会のテーマは「エキスパートルールにおける関節技・締め技」です。

エキスパートルールにおける「関節技」は、相手の関節を押さえて動きを止める技です。また、「締め技」は、相手を動けなくするためにしっかりと押さえる技です。これらの技をうまく使えるようになると、試合で「一本勝ち」を狙いやすくなります。

今回は、これらの技を基本から楽しく学び、実際の練習を通じて使い方や注意するポイントを覚えていきましょう。

いつもと違う相手と一緒に練習すると、自分の新しい課題が見つかります。その課題を普段の稽古に活かして、どんどんレベルアップしましょう。

皆さんの参加をお待ちしています!一緒に頑張りましょう!


・「審査会」と「合同練習会」にそれぞれ「試合」を行います。中国地区で試合となりますので、皆さん悔いのないように練習して試合へ挑みましょう!

・「合同練習会」のテーマ「エキスパートルールにおける関節技・締め技」を試合にて試すいい機会でもあります。失敗を恐れずにチャレンジ精神をもって頑張ってください!

・今回は大会ではないので、優勝・準優勝のメダルはありませんが、参加された皆さん全員に「参加賞メダル」を授与させて頂きます!

申込費用・締切

少年部・一般男子: 12100円(税込)

少年部・一般男子: 5,500円(税込)

申込〆切:5月7日(土)
下記のお申込みフォームへ入力してください。

※一度納入された審査料参加料につきましては返金できませんのでご了承下さい。但し、学校の出席停止なる病気については、証明書の提出により、次回に持越しとなります。

※一般部は申込状況により午前中に審査試合となる場合があります。ご了承ください。

広島山口支部生へ
料金のお支払いにつきましては、【直接 道場長へ現金支払】または【クレジット支払】にて5月7日(土)までにお支払いをお願い致します。

広島山口支部以外の道場生へ
料金のお支払いにつきましては、【直接 道場長へ現金支払】にて3月8日(土)までにお支払いをお願い致します。

【直接 道場長へ現金支払】の方へ
お手数をお掛けして申し訳ありませんが、納入の際は、お名前を書いた封筒にお金を入れて頂き、お釣りのないようお願い申し上げます。料金のお支払いは【直接 道場長へ現金】または【クレジット支払】にて、 5月7日(土)までにお願いいたします。

会場

広島市西区スポーツセンター中体育館

6月22日(日) スケジュール

・係集合
8:30
帯上・学年上の皆さんで係員のご協力頂ける方はお願い致します。
係は玄関前で打合せします。

・審査受験者集合
10:00

【第1部】 昇級審査会
10:15~12:30
・今回は昇段審査(黒帯の受験)は行いません。
・黒帯と茶帯1級は審査会号令と前手本の係をお願い致します。
11:00
・交流試合参加者集合
(午前中に1試合あります。)
・昼食休憩
12:30~13:00
(昼食はご持参ください)

【第2部】 合同練習会・交流試合
13:00~16:00
・少年部黒帯と茶帯1級の皆さんもぜひ参加してください。

記念撮影~解散
16:30予定

対象者

空手道禅道会に所属する道場生

会場地図

審査会受験項目

【基本審査】
①準備体操
②基本稽古
③移動稽古とシャドウ
④受身
立ちから後ろ受身右5回・左5回
横受身右10回・左10回
回転受身右2回・左2回

【試合審査】
⑤午前 組技試合
⑥午後 お面付き試合

試合ルールは「ルールページ」をご参照下さい。
 
少年部
【午前 RFジュニア柔術ビギナールール・RF柔術エキスパートルール】
【午後 RF空手ビギナールール・RF空手ジュニアエキスパートルール】

一般部
【午前 RF柔術エキスパートルール】
【午後 RF空手ビギナールール・RF空手エキスパートルール】

※再審査で受験の道場生も【基本審査】【試合審査】共にありますので、お間違いのないようお願い致します。

その他の説明

・受験者は手洗いとうがいを徹底し、体調管理に気をつけてください。 

・「ヘッドガード」「拳サポーター」「脛サポーター」「ファウルカップ」が必要となります。事前に道場の稽古にて着用し、実際に使用してみて慣れることも必要です。早めのご準備をお願い致します。

お申込みの注意点

注意点1

【級】を正確に入力してお申込ください。

審査会受験時の【級】を正確に申込をお願い致します。

・審査会では、
10級~2級の道場生は、一つ上の級を受験することになります。
今回は昇段審査(黒帯受験)の審査は行いません。

・お申込時にお間違えになる方が多いです。現在の自分の級位を正しく知っていることは、空手道を学ぶ上で大切なことです。

・皆さんが確認しやすいように『審査結果履歴WEBページ』を用意しましたので、ご利用ください。

<級位の確認方法>
※広島山口支部生は、①もしくは②でご確認ください。
※それ以外の道場生は、所属する道場の先生に確認されてください。

①前回の昇級認定証を見て確認する。
『2024年度審査結果履歴WEBページ』 『2025年度審査結果履歴WEBページ』を見て確認する。

※②は皆さんが確認しやすいように準備しました。
『2024年度審査結果履歴WEBページ』 『2025年度審査結果履歴WEBページ』の文字をタップもしくはクリックすると審査結果履歴のページにとびます。

注意点2

【学年】を間違えないよう注意して下さい。

今回審査会受験時の【学年】を正確に入力をお願い致します。

帯サイズ(号数)が分からない場合は下記の表を参照下さい。

帯号数の注文号数について

帯号数は自分自身の身長によって帯の長さが変わります。

身長帯の長さ
~130cm0号
130cm~140cm1号
140cm~150cm2号
150cm~160cm3号
160cm~170cm4号
170cm~180cm5号
180cm~190cm6号
190cm~200cm7号
200cm~8号

申込について

道場生申込〆切 5月7日(土)

①まず、下記のお申込みフォームへ入力してください。

②料金のお支払いにつきましては、【直接 道場長へ現金】または【クレジットカード】にてお支払いをお願い致します。

現金支払の方へ
恐れ入りますが、納入の際は、お名前を書いた封筒にお金を入れて頂き、お釣りのないようお願い申し上げます。

<少年部・一般部>

・昇級審査会・合同練習会・交流試合に参加
【審査料+参加費で12100円(税込)】

・合同練習会・交流試合に参加
【参加費5500円(税込)】
(黒帯と茶帯1級の場合)

※一度納入された審査料出場料につきましては返金できませんのでご了承下さい。但し、学校の出席停止なる病気については、証明書の提出により、次回に持越しとなります。